なぜ「地元で売れない」が「中華圏で高値で売れる」に変わるのか?
- 先生 謝
- 6月12日
- 読了時間: 4分
更新日:8月25日
「日本の大手不動産会社に半年お願いしても売れなかった1億円以上の物件が、中国人からの問い合わせであっという間に契約に繋がった」 ―― これは決して特別な話ではありません。
実は今、日本国内ではなかなか売れにくいとされる高額不動産が、中華圏の市場では“魅力的な投資対象”として注目されています。 この記事では、日本人にはあまり知られていない「中華圏で物件が高値で売れる理由」と、その背景にある文化的・経済的な違いを徹底解説します。
中華圏の富裕層が“日本の高額物件”を選ぶ理由
中華圏、特に中国本土・香港・台湾などの富裕層にとって、1億円を超える高額物件は決して高すぎる買い物ではありません。
その背景には、以下のような理由があります:
資産分散へのニーズ:中国では政府の金融政策や資産規制の動きが不透明な中、安定した外国資産への関心が年々高まっています。
日本の政治・経済の安定性:法制度が整っており、長期的な資産保有に安心感がある日本は“安全資産”と見なされています。
不動産の品質の高さ:建物の仕上げ、街並み、住環境の整備など、日本の物件のクオリティは世界的にも評価されています。
「永久所有権」が中華圏にとって圧倒的な魅力に
中国では不動産の所有権は「使用権」であり、住宅用であっても原則70年間の期限付きです。一方、日本では土地も建物も「永久に所有」できます。
この違いは、以下のような文化的背景と深く結びついています。
“子孫に資産を残す”という価値観:日本の不動産は、「代々引き継げる不動産」として強い訴求力を持ちます。 特に家族を重んじる中華文化では、“子や孫に資産を残せること”が大きな購入動機になるのです。
日本では評価されにくい物件が、高値で売れる理由
日本人の目線では「売りにくい」と感じる物件でも、中華圏の買主から見れば“価値のある不動産”であることがあります。
投資物件としての利回り重視:家賃収入や資産価値の上昇見込みに注目しており、場所や築年数より“収益性”を重視します。
風水や方角、立地のこだわり:中国圏では風水が重要視されており、日本ではあまり評価されないような土地が「風水的に良い」と判断されることも。
事業活用ニーズ:民泊・飲食店など、商用物件としての活用を前提に購入するケースも多く、そうした用途に合えば「高くても買う」傾向があります。
多様なニーズが、売れる可能性を押し広げる
中華圏の購入者の目的は多岐に渡ります。
子どもの教育環境確保のための拠点
日本移住を視野に入れた生活用住居
ビジネス展開のための商用施設
旅行時に使うセカンドハウス
純粋な投資用としての資産保有
こうした多様なニーズが「購入者の幅」を大きく広げており、結果として物件の流動性や価格形成にも良い影響を与えています。
賃貸需要の高さも後押しに
日本の主要都市、または観光地(沖縄・北海道・京都など)では、外国人の賃貸需要が非常に高く、投資物件としての安定収入が期待できます。
留学生・企業駐在員などの長期滞在者
観光地における民泊・セカンドハウスとしての活用
整備されたインフラと高い生活環境
これらの要素も、中華圏の買主にとって大きな魅力となっており、日本の物件が「長期的に安心して持てる資産」として評価されています。
日本人が気づいていない、売却の“もうひとつのチャンス”
「日本で売れなかったからダメ」ではなく、「中華圏で売る」という新たな選択肢を視野に入れることで、思わぬ高値での売却に繋がることがあります。
あなたの物件も、実は中華圏の買主にとって“探し求めていた理想の物件”かもしれません。
国内市場だけでなく、海外の視点を取り入れることが、これからの不動産売却戦略において重要になってきています。
ご不明な点やご相談がございましたら、どうぞお気軽に豊華株式会社までお問い合わせください。全力でサポートさせていただきます!
【お問い合わせはこちら】
【LINEとWeChat】













コメント