日本人売主の諦めと不安を解消する『異文化間』不動産売却の新常識
- 先生 謝
- 6月12日
- 読了時間: 4分
更新日:8月25日
「大手不動産会社に半年間お願いしても売れなかった」 「沖縄の地元業者でも、東京の大手でも無理だった」
そんなお悩みを抱える日本人売主様が、全国に少なくありません。特に、1億円以上の高額物件になると、日本国内の市場では購入層が限られ、売却が思うように進まないケースが非常に多く見受けられます。
しかし、それは「物件の価値がない」わけではありません。 その“価値をわかってくれる相手”と出会っていないだけなのです。
今、注目されているのが 中華圏バイヤーによる不動産購入──そして、その架け橋となる「異文化ナビゲーション」の存在です。
なぜ、あなたの物件は“売れない”のか?──日本市場の限界とは
日本人の売主様が抱える最大の誤解は、「日本の不動産会社の査定=物件の価値」だという思い込みです。
たとえば、海が見える別荘地、広大な敷地を持つ邸宅、あるいは観光地の近隣にある築浅物件などは、確かに日本のマーケットではニーズが限られることもあります。高額であるがゆえに「買いたい人がいない」と判断されがちです。
ですが、その価値を“日本人の基準”で測ってしまうことこそが、最大の落とし穴なのです。
中華圏が見ている「日本の物件の別の価値」
中国や台湾、香港といった中華圏の富裕層にとって、日本の不動産は非常に魅力的な投資先です。その理由のひとつが、「永久所有権」という制度。中国では土地の所有が国家に帰属し、個人は使用権しか持てません。つまり、「ずっと自分の資産として保有できる」日本の不動産は、彼らにとってまさに“希少資産”なのです。
さらに日本は、治安の良さ、教育環境、医療制度、そしてブランド力において高い評価を受けており、資産保全や子孫への継承という視点でも、長期的に「持ちたい資産」とされています。
たとえばあなたの物件の近隣に、中国系の飲食店や企業が進出していたとしたら、それはすでに「中華圏市場のニーズがある地域」であることを示しています。 つまり、あなたの物件には、日本人には見えない“隠れた価値”があるのです。
「外国人に売るのは不安」──その気持ちは、当然です
「言葉が通じるのか?」 「トラブルにならないか?」
「お金はきちんと支払われるのか?」
中華圏の購入者との取引に対し、こうした不安を感じる方は少なくありません。実際、日本の不動産会社の中には、「やり取りが複雑そう」「文化が違いすぎて難しい」と敬遠するケースもあります。
特に中華圏の富裕層は、商談の際に細かく徹底的に質問する傾向があります。「なぜその価格なのか?」「税制はどうなるのか?」「将来的な運用益は?」といった問いに、しっかりと答えられなければ信頼を得ることはできません。
鍵となるのは、「文化ナビゲーター」という存在
そこで重要になるのが、「単に中国語が話せる担当者」ではなく、中華圏と日本の両方の文化・商慣習・言語を理解して橋渡しができる“文化ナビゲーター”です。
この専門家は、売主様が抱える不安を的確に理解しつつ、中華圏の購入者の視点や関心事を先回りして伝え、スムーズな取引へと導きます。
言語の壁を乗り越える
文化の違いを調整する
法制度や税務の説明を明確に行う
資金移動や取引の安全性を担保する
これらを一手に担える人材こそが、売主様と中華圏バイヤーの間の信頼を築く、最も重要な存在です。
諦めていた高額物件が、「売れる物件」へ変わる瞬間
実際、1億円以上の売却に苦戦していた物件が、「文化ナビゲーター」のサポートにより、中国人バイヤーに希望以上の金額で購入された事例がいくつもあります。
単なる広告や翻訳ではない、“異文化間マーケティング”と“人的ネットワーク”を活かした売却戦略こそが、高額物件の成功のカギです。
まとめ:あなたの不動産に「新しい市場」を
日本人市場で売れなかったからといって、それが“終わり”ではありません。 それは、あなたの物件が、まだ本当の価値を評価されていないだけなのです。
豊華株式会社は、日中両文化に精通した専門家が在籍し、中華圏富裕層との深いネットワークを築いています。 売主様の立場に立ち、安心・安全な異文化間取引をサポートすることで、あなたの物件の「売れない」を「高値で売れる」へと導きます。
もし今、高額不動産の売却にお悩みなら── その可能性は、国内市場の外にこそ眠っているのかもしれません。
ご不明な点やご相談がございましたら、どうぞお気軽に豊華株式会社までお問い合わせください。全力でサポートさせていただきます!
【お問い合わせはこちら】
【LINEとWeChat】













コメント